干物のおいしい焼き方

干物の焼き方、魚種別の焼き方をご紹介致します。



1.まず焼く前に、魚を焼く網をきれいに洗っておきましょう。



網やグリルがよごれていると煙も出やすくなり、美味しく焼けないこともあります。



2.洗った網を直火でよく熱しておきましょう。



網をよく熱しておくと、魚がくっつかずきれいに焼き上がります。



3.「火加減」



魚を焼く時の火加減の基本は「強火の遠火」と、昔から言われています。

できればガスの火から離して、強火で焼き上げると美味しく仕上がります。

もちろん、無理な場合は弱火~中火で大丈夫。



4.「干物の焼き方」


まず、皮の方から七分(しちぶ)程度焼く。

まず、皮の方から七分(しちぶ)程度焼く。


次に身を三分(さんぶ)程度焼きます。中まで火が通り、きれいな焼き色がついたら食べ頃です。※肉厚のお魚の場合は、皮の方から隠し包丁を入れておくと、中まで火が通りやすく早く焼けます。

次に身を三分(さんぶ)程度焼きます。

中まで火が通り、きれいな焼き色がついたら食べ頃です。

※肉厚のお魚の場合は、皮の方から隠し包丁を入れておくと、中まで火が通りやすく早く焼けます。



5.「魚種別の焼き方 」塩干し・みりん干し・いか・海老など

基本を踏まえて魚種別の焼き方をご紹介致します。



塩干し:真あじ(えぼ鯛・かます・かさご)

強火の遠火(または弱火)で、皮の方から七分(しちぶ)程度焼き、次に身を三分(さんぶ)程度、焼き色のつく程度焼きますと、身くずれしにくく美味しくお召し上がりいただけます。



塩干し:金目鯛(真鯛・目鯛等)

お魚が大きくてグリルに入らない場合は、頭と尾を切り落とします。二つ切りにすると焼きやすくなります。



みりん干し:さばみりん等

肉厚なお魚の時は、まず包丁でお好みにあわせて二~三切れにします。

みりんは焦げやすいので、よく注意して皮の方から弱火でじっくりと七分(しちぶ)程度焼きます。

次に身の方を三分(さんぶ)程度焼きます。

中まで火が通り、きれいな焼き色がつきましたら食べ頃です。



いかの一夜干

いかを四等分位に切り分け、中火で4分~5分、うす焼き色がつきましたら食べ頃です。

短冊切りにして、お醤油、マヨネーズなどをつけてどうぞ。

また、バター焼き、天ぷらでもお楽しみいただけます。



海老の干物:伊勢海老・車海老・天使の海老

よく熱した網に、一尾丸ごとのせます。

足の方から七分(しちぶ)程度焼きます。

次に身の方を三分(さんぶ)程度焼きます。

殻が焦げて中の身が白く焼けてきたら食べ頃です。

殻を割ってお召し上がりください。



美味しい保存の方法

5℃以下で保存してください。3日以内が美味しくお召し上がりいただける目安です。

冷凍の場合、1枚ずつラップに包み、さらにアルミ箔か冷蔵用パックに入れて保存していただくと、2週間程度まで美味しくお召し上がりいただけます。

お召し上がりの際は、解凍せずそのまま焼いていただくと、風味を損ないません。


Related article関連記事

  • 干物の保存方法
  • あじの干物作り方